進次郎氏 池上無双巧みに受け流す キレル男は違う!!
ジャーナリストの池上彰氏(67)がメーンキャスターの「池上彰の総選挙ライブ」で、自民党の小泉進次郎筆頭副幹事長との直接対決が実現した。
番組ではVTR企画での密着取材が放送されていたが、ライブでのインタビューも放送した。
進次郎氏が自分の地盤ではなく、ほかの候補者を応援するため日本全国を奔走していたことに触れ、池上氏が「人寄せパンダに使われる、という思いは」とジャブを放つと、
「パンダだったら客呼べないより呼んだ方がいいから。そこはね。しっかりとシャンシャンに負けずに役割を果たします」
と切り返した。
池上氏が「こうやってシャンと答える」と受けると「シャンシャンと終えないでください」と続けるユーモアを見せた。
ここからやり取りは重要な課題に。
池上氏は、進次郎氏の演説で選挙の大義とされてきた消費税増税分の使い道と北朝鮮対策について、真正面から触れることが少なかったのでは、と指摘すると、進次郎氏は
「私は自分が言いたいことを言っていますから。アベノミクスだって言いませんから。そこのスタイルは言っていませんから」
と論点を微妙にずらして応戦。
「アベノミクスを評価していない?」という二の矢にも
「次の時代のことを考えて、ポスト平成、ポストアベノミクス、ポスト東京五輪・パラリンピック、ここを見据えてやらないといけないのは私の世代では当たり前ではないでしょうか」と正論で応じた。
安倍首相が命名した「国難突破」という解散・選挙のネーミングについても「それぞれのセンス。私だったらつけないなと思います」と自分らしさを表現。
池上氏「安倍さんのセンスが悪い?」
進次郎氏「センスは人それぞれです」
池上氏「センスが合わない?」
進次郎氏「それは世代もあると思います」
とやりとりした。
一方で自民党の勝利が報じられる中、加計学園問題に代表されるスキャンダルの影響について進次郎氏は
「全国で深いですよ。これに対する不信感」と指摘。
「率直に、野党がボタンを掛け違えていなかったら政権交代の可能性もあった選挙ですよ」
と険しい表情で危機感もあったと訴えた。
最後に安倍首相に、自民党内で意見できなくなってきているのではないか、と池上氏が切り込むと、進次郎氏は
「私は言ってるけどなかなか報じてもらえない。新聞の軽減税率も反対だというのもなかなかテレビで報じてくれない。新聞なんかほとんど書かないんですよ」
と、メディア批判も織り交ぜたカウンターパンチを繰り出し、存在感を見せつけた。
やはり偏向報道には気を付けなければいけませんね。
NHKに進次郎氏当確のテロップが流れたのは午後8時0分18秒。菅義偉官房長官に次ぐ全国2位のスピードだった。
地元・横須賀発祥のスカジャン(テーラー東洋社の「ローリングサンダー&ドラゴン」)を羽織って現れた進次郎氏は
「新時代のスタート。平成の元号が変わり、東京五輪を迎える任期。次の世代を見据え、全力で頑張りたい!」と述べた。
解散時の議場での慣習であるバンザイ三唱を「合理的な理由がない」と拒否する男は、深々と頭を下げて感謝を伝えた。
選挙戦で地元に入ったのは3度だけ。
北海道から沖縄まで20都道府県70か所、全行程約1万3000キロの応援に駆け巡った。
支持率低迷の安倍首相より多くの応援要請を受けた。
全国遊説での貢献は恒例だが、今回は対・小池氏の構図において役割を果たした。
9月28日の解散当日。旗揚げされた希望への期待感が世論を覆う中、先制パンチを見舞った。
記者団に「都知事のヒールと党代表の運動靴を履き分けると言いますけど、小池さん、分かりやすく一つの靴を履いて出てきてください」と出馬を挑発。
その後の小池氏の立候補回避を「敵前逃亡」と有権者に印象付けた。
当確が出た直後、希望の失速について
「政治家の言葉って怖いですね。ひと言(小池氏の『排除』発言)で局面変わりますでしょ。私、好き勝手言ってますけど、よく8年間大丈夫だったな」
と支援者を笑わせるネタにしつつ
「政治家にとって言葉は武器だけど、もろ刃の剣。肝に銘じたい」
と余裕の笑顔を見せた。
4回目の当選。
衆院では5回とされる入閣適齢期に近づいており、支持率アップをもくろむ首相が来月に予定する組閣で大臣就任を要請する可能性もありそうだ。
過去、入閣要請にも固辞の姿勢を貫いてきたとされる進次郎氏。
「先のことは誰も分からない。党が決めることだけど、今回の選挙で自民党を変えなきゃいけない、改革するためにできることはあると思うようになった」
と言葉に含みを持たせた。
党派に関係なく彼には日本の将来の為頑張っていただきたいですね。