政治家・芸能人が会見を“嘘”で言い逃れる理由を「死の受容プロセス」で説明
現在は今井絵理子(33)に山尾志桜里(43)の両議員、そして斉藤由貴(51)。
少し前なら乙武洋匡氏(41)やベッキー(33)といった面々になるだろう。
いずれも不倫関係を巡る報道の釈明で苦し紛れの弁明に終始し、かえって世論の怒りを買った人々だ。
言い逃れなど不可能だと誰でも分かっているのに、渦中のご本人は、いけしゃあしゃあと虚偽を並べ立てる。考えてみれば、実に不思議な精神構造だ。
彼らの言い分を確認しておこう。
「一線を越えていない」(今井)
「男女の関係はありません」(山尾)
「不倫関係ではございません」(斉藤)
「まあ、私がしでかしたこと自体は、妻はずっと前から知っていたことなので」(乙武)
「お付き合いということはなく、友人関係であることは間違いありません」(ベッキー)
こんな具合だ。
今となっては、「よくこれで世論が納得してくれると考えたな」と首を傾げたくなるほどだが、精神科医の片田珠美氏は「そもそも人間は嘘をつく生物ですが、窮地に立たされると、ますますその傾向が強くなります」と指摘する。
片田氏が引用するのが、同じ精神科医のエリザベス・キューブラー・ロスの『死ぬ瞬間』(中公文庫・鈴木晶訳)だ。
この名著でロスは「死の受容プロセス(5段階プロセス)」を示した。
例えば医師に「あなたはガンで余命○カ月です」と告げられた時、人間はどのような心理的葛藤を経るのか、そのプロセスを解明したわけだ。
第1段階は「否認と孤立」となる。
自分がガンで死ぬということを、人間は認められない。
「まさか、そんなはずがない」と叫ぶ。医師の誤診かもしれないとも思う。
民間療法なら治ると希望を見出す。
だが、自分が間違っていることも、心の奥底では知っている。
だから周囲とは顔を合わせたくない。孤立を選ぶ。
第2段階は「怒り」だ。
自分の死を受け入れられず、「俺が何か悪いことでもしたのか!」、「私より、死ななければならない悪人なんて、いくらでもいるでしょ!」と怒りに支配されている状態だ。
身近な人間に「私は死んで、何もなくなってしまうのに、あなたは生きている」と嫌みを言うケースもある。
第3段階は「取引」。
神仏にすがり、せめて死を遅らせてほしいと祈る。
全財産を寄附しようとする者もいる。
日本人なら「断ち物」が多い。
「もう二度と酒は呑みませんから、ガンを治して下さい」と祈願するわけだ。
第4段階は「抑鬱」だ。
全ての希望が打ち砕かれ、初めて死を直視した状態と言える。
文字通り「神も仏もないのか」という絶望に支配される。
これらの段階を通過して初めて、第5段階としての「受容」に到達する。自分の死を、平穏な気持ちで、あるがままに受け入れる。
そして第5段階は「観念」です。
「ロスは第5段階に辿り着くことは難しいと指摘しています。ことほどさように、人間とは、なかなか観念しません。
しかも不倫問題の場合、どれだけ報道が正確で説得力があっても、決定的な瞬間が提示されることは稀です。
斉藤由貴さんが代表例ですが、不倫相手と手を繋いでいるという、真実性が高そうに見える写真が掲載されても、ベッドの様子を撮影することは不可能だという共通認識もあります。
だから斉藤さんとしては否定する方を選んでしまう。『本当の証拠はないだろう』という一種の居直りですね。
ところが極めて近しい関係と思われる周辺からキス写真が暴露され、白旗を上げざるを得なくなったわけです」(同・片田氏)
先の5段階プロセスを振り返っておくと、自身の不倫が報道された場合、たとえ政治家であっても、芸能人であっても、「1・否認」と、「2・怒り」の段階で会見に望むため、あんな結果になってしまうというわけだろう。
報道から間を置いて、情報番組「ワイドナショー」(フジテレビ)に独占インタビューをさせることで世論の許しを得ようとした乙武洋匡氏の場合は、「3・取引」にチャレンジしたのかもしれない。
しかしながら、これで妻が怒らないはずがなく、周辺からの反論が「週刊新潮」に報じられてしまう。
「根底に潜むのは現実逃避です。報道と世論の反応を見れば、結果の予測はつくはずでしょう。
ですが、社会的地位を失ってしまうかもしれないという現実を直視することは、死を認めることと同じぐらい難しく、何より怖いことなのです。恐怖にかられた人間は現実から逃げようとします。
否定に希望を見出すのです。否定すれば、いつか世論は納得してくれる。報道が間違いだったと信じてもらえる。
そう考えるのですが、結局は現実逃避が生み出した錯覚ですから、実際の会見では手酷い失敗に終わります
ちなみに、不倫ではありませんが、元政策秘書への暴言・暴行疑惑で自民党を離党した豊田真由子衆院議員は、『1・否認』で乗り切ろうとしたように見えます。
最近開いた謝罪会見でしおらしくふるまい、空涙を浮かべていたのは、一種の『3・取引』でしょう。ですが、『週刊新潮』の女性記者から、『お前の娘が通り魔に襲われて強姦されたらどうするのか』と発言した事実を豊田議員が当初は否定していたことを追及され、気色ばんだので、化けの皮がはがれてしまいました」(同)
素直に認めて謝罪した代表例が落語家の桂文枝(74)だ。
元女性演歌歌手の暴露は、桂文枝の全裸写真の公開にも及び、写真週刊誌「FRIDAY」(講談社)が掲載した。
しかしながら、涙ながらの謝罪会見に対し、世論が追討ちをかけることはなかった。
同じお笑いの世界で、逆の結果を招いたのは、宮迫博之(47)だ。
謝罪しながらも「オフホワイト」とか「ダークグレー」などと強弁し、世論の反発を招いてしまった。
「少なくとも男性芸人の女性関係は『芸の肥やし』として理解を示す風潮が残っています。
桂文枝さんの場合は、相手女性の告白が『売名行為』との批判を浴びたことも追い風になりましたが、結局は笑われて幕引きになったわけです。
宮迫さんも本当はそうだったはずで、素直に認めて謝っていれば、これほどまで批判を浴びなかったでしょう」
男性芸人だけでなく、女性政治家も基本は同じだと、片田氏は指摘する。
金子恵美衆院議員(39)の夫、宮崎謙介前衆院議員(36)が不倫報道で16年に議員辞職。
日本の政界も、要求される性的モラルが高まったとの声もあったが、片田氏はそういう風潮に疑問を投げかける。
「確かに宮崎氏、今井議員、山尾議員に対し、有権者は厳しい批判を行いました。
とは言うものの、明治の頃から、日本で政治家と言えば妾やら愛人がいて当り前という社会的認識がありました。
それがいいとは思いませんが、『政治家だから、愛人の1人や2人いても、きちんと仕事をしていれば、どうということはない』というのがフランス人の考え方です。
アメリカのクリントン大統領が研修生との『不適切な関係』で弾劾された時も、『あくまでも個人的なことなのに、アメリカ人はヒステリックな反応をする』と、冷ややかに眺めていました」
有権者という不特定多数の支持を得ることが仕事なのだから、複数の異性と交際して当然……というのは言い過ぎにしても、今井・山尾の両議員が素直に不倫関係を認めた上で謝罪していれば、また違った展開になったのかもしれない。
「今井議員の場合は、どうしても『政治家としての資質に乏しい客寄せパンダ』という別の批判要素があるので厳しいかもしれません。
一方、山尾議員の場合は、少なくとも幹事長候補として名前が挙がったのは事実です。
政治家としての評価は決して低くなかった。そんな彼女が全てを認めて頭を下げ、『身辺も整理するし、政治家として一から出直す。今後も指導鞭撻をお願いしたい』と反省の色を示せば、たとえ民進党を離党しても、次の選挙で復活する可能性もなきにしもあらずでしょう」(同)
嘘を巡る精神・心理分析は、やはり極めて深く、面白い。
しかしながら、凡庸な教訓も確認しておけば、「悪いことをしたら、謝りなさい」は真実だということだ。
会見での「嘘」が見破られてしまうと、全ての事柄が「嘘」だったかのような印象を受けてしまいますね。