センバツ2018 出場校一覧 第90回選抜高校野球大会
21世紀枠(3) | ||
秋田 | 由利工業 | 初出場 |
佐賀 | 伊万里 | 初出場 |
滋賀 | 膳所 | 59年ぶり4回目 |
北海道(1) | ||
駒大苫小牧 | 4年ぶり4回目 | |
東北(3) | ||
福島 | 聖光学院 | 5年ぶり5回目 |
岩手 | 花巻東 | 6年ぶり3回目 |
山形 | 日大山形 | 36年ぶり4回目 |
関東・東京(6) | ||
千葉 | 中央学院 | 初出場 |
茨城 | 明秀日立 | 初出場 |
神奈川 | 東海大相模 | 7年ぶり10回目 |
神奈川 | 慶應義塾 | 9年ぶり9回目 |
東京 | 日大三 | 2年連続20回目 |
栃木 | 国学院栃木 | 18年ぶり4回目 |
東海(3) | ||
静岡 | 静岡 | 2年連続17回目 |
愛知 | 東邦 | 2年ぶり29回目 |
三重 | 三重 | 4年ぶり13回目 |
北信越(3) | ||
石川 | 日本航空石川 | 初出場 |
石川 | 星稜 | 13年ぶり12回目 |
富山 | 富山商業 | 9年ぶり6回目 |
近畿(6) | ||
大阪 | 大阪桐蔭 | 4年連続10回目 |
和歌山 | 智弁和歌山 | 4年ぶり12回目 |
京都 | 乙訓 | 初出場 |
滋賀 | 近江 | 3年ぶり5回目 |
滋賀 | 彦根東 | 9年ぶり4回目 |
奈良 | 智弁学園 | 3年連続12回目 |
中国(3) | ||
岡山 | おかやま山陽 | 初出場 |
山口 | 下関国際 | 初出場 |
広島 | 瀬戸内 | 27年ぶり3回目 |
四国(3+1) | ||
高知 | 明徳義塾 | 3年連続18回目 |
香川 | 英明 | 3年ぶり2回目 |
愛媛 | 松山聖陵 | 初出場 |
高知 | 高知 | 5年ぶり18回目 |
九州(4) | ||
長崎 | 創成館 | 4年ぶり3回目 |
宮崎 | 富島 | 初出場 |
宮崎 | 延岡学園 | 12年ぶり3回目 |
福岡 | 東筑 | 20年ぶり3回目 |
一般枠の33校はおおむね昨秋の地区大会の上位校が順当に選ばれたが、唯一、四国の4校目で「逆転現象」が起きた。
四国大会8強の高知が、同4強の高松商(香川)との比較の末に選ばれた。
「一番悩んだ。高松商が6回コールド、10点差(2―12)で敗れた英明(香川)を相手に、高知は7―8のシーソーゲームになった。勝つチャンスもあった」
と四国地区の井尻陽久・選考委員長。同じ相手との試合内容を比べ、
「高知は守り、走力を含めた総合力がある」
と判断。
高知のエース中屋が連投で英明戦に臨んだことも考慮した。
東北3校目は秋4強の日大山形と能代松陽(秋田)の争い。
日大山形が、前評判の高かった仙台育英(宮城)と酒田南(山形)の県1位校を連破したことなどを評価されて選出された。
関東・東京の6校目は「3投手の継投策で失点が少ない」との理由で国学院栃木に。
打力が高い健大高崎(群馬)や、チームとしてまとまりがある東京2位の佼成学園を上回った。
東海3位で選ばれた三重は東海大会準決勝で敗れたが、強打の東邦(愛知)と9―10と互角の打撃戦を展開したことが評価された。
北信越の3校目はエース沢田に安定感のある秋4強の富山商が選ばれた。
21世紀枠は、風紀が乱れて地域からの評判がよくなかった学校を野球部が中心になって立て直した由利工(秋田)、少年野球大会の審判を務めるなど地域との交流を深める伊万里(佐賀)、滋賀県有数の進学校である膳所が選ばれた。
膳所に加え、一般枠で近江と彦根東が選ばれ、滋賀勢が3校になったことについて、日本高校野球連盟の八田英二会長は
「21世紀枠は地域性を考慮せずに選ばれている。結果として3校になった」
と説明した。
- 毎回思うが、「進学校」の評価の部分だけ、どうして「学校全体」の評価がセンバツ出場につながるかわからない。野球部の進学実績だけならわかる。
- ただでさえ選抜の出場校を選ぶのに微妙な判断があるのに、21世紀枠があるので色んな“意思”が入るのは仕方がない。選抜も各都道府県代表49で出来ないの?
- 膳所高校が1978年夏の選手権大会で喫した0対18よりも悲惨な結果にならないか心配です。
- 秋季大会のあやふやな実績と大人の事情が春の大会をつまらなくしている。東京の代表も関東大会でないのはおかしい(北海道も)。春はずうずうしく出場するのに。
- 進学校をどうしても入れたいのなら、他の県でいい。滋賀で三校は有り得ない。
- 選考委員の出身校がウェイト高いのね
- まあ明徳が神宮で優勝したから高知はそこまで意外では
ないが膳所はねえだろうよ、滋賀には良いイメージが
全くわかねえわ - 滋賀って近畿最弱のイメージを持たれてるけど、実は選抜をかけた近畿大会は結構定期的に決勝まで行くよ。
- 高知もそうやけど滋賀県も3校はやりすぎやろ
- 横浜、早実なんていつも酷いもんだ。関東ベスト8、都大会準優勝ならほぼ決まりだもん。他との比較なんてしてないよ
- 膳所のOB忖度
- 文武両道って何なんやろ
- 進学校が理由で選ばれるというのは・・・・
- 21世紀枠だからこそ、地域性から考えて3校はないだろ!
実力の3校目はダメって意味わからん!
ズタボロにやられておわりでしょう!
県大会8強で近江相手に善戦て!近江も本気出さないやろに! - いくらなんでも同じ県から3高校も選抜出場させてんなよな。
- 高知の逆転現象は記事を見て理解できた。組み合わせによって強豪と先に当たっていたというところで、同校との対戦結果を基にした判断。
でもわからないのは進学校だから何?
だったら野球バカの高校は一切選ばないようにでもすれば?
野球バカは夏だけにするとか割り切るなら良いけど。 - 21世紀枠って進学校枠か!
- 進学校ってのと野球と何が関係あるの?
高野連は本当に汚い大嫌い - 進学実績を重視するなんて項目あったっけ?
高野連様ははっきり野球バカは嫌いだって本音言えよ
気持ち悪い
いろんな意見がありますね。
勉学が得意な子もいれば野球が得意な子もいます。
これは高校野球の大会です。